青柏祭 (せいはくさい) 〜石川県七尾市  重要無形民俗文化財 2016ユネスコ無形文化遺産
01/Jan/2002 以降の訪問者数は 人です。

 2020年、2021年は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から神事以外の祭りが中止となりました。

 2021年は府中町のみでか山を作成し展示しました。
 2022年は携わる全てのスタッフの検査、体調管理を徹底し、曳手を制限。運行ルートも縮小して開催されました。
 三年ぶりに三台のでか山が揃い、制限下ではありましたが賑やかな祭りとなりました。
 2023年は各制限が緩和され、ようやく元通りの運行予定となり全て盛大に催されました。

 2024年は元旦の大地震の影響で開催を見合わせました。運行経路のほとんどが被害を受け、携わる多くの人々も被災しました。
 七尾が復興するまでしばらくお待ちいただくことになると思われますが、きっとでか山は戻ってきます。そう信じて頑張っている人もたくさんいます。応援してくださる皆様に感謝いたします。

 このページへのリンクはご自由にどうぞ。
 このページは「青柏祭」をより多くの人たちに知ってもらおうと言う願いを込めて作成しておりますが、同時に我々人形や飾りの世話をする立場のスタッフが毎年の作業をスムースに進めるための記録としても役立てる目的を持っております事をご了承ください。

更新日:2024/11/17


 出し物紹介 <説明文書及び写真>



2023動画集
2022動画集
2019動画集
2018動画集
2017動画集
2016動画集
2014動画集
2013動画集
2012動画集


202001「和倉温泉お祭り会館」に展示されるデカ山の飾り完成

「和倉温泉お祭り会館」は新型コロナウイルス感染拡大の影響でOpenが遅れていたが2020年6月1日よりOpen。

 ※詳細写真の掲載は滞っておりますがお許し下さい。2012年以降も写真撮影は実施しており保管しております。いずれ公開する予定でおりますがもうしばらくお時間をいただきます。

2011/04/29〜05/05  解説有り。写真有り。(日程別画像配置。かなり重いのでご注意下さい。)
2010/04/25〜05/05  解説有り。写真有り。(日程別画像配置。かなり重いのでご注意下さい。)
2009/04/26〜05/06  解説有り。写真有り。(日程別画像配置。かなり重いのでご注意下さい。)
2008/04/29〜05/06  解説有り。写真有り。(日程別画像配置。かなり重いのでご注意下さい。)
2007/04/22〜05/05  解説有り。写真有り。(日程別画像配置。かなり重いのでご注意下さい。)
2006/04/16〜05/05  解説有り。写真有り。(日程別画像配置。かなり重いのでご注意下さい。)
2005/04/17〜05/05 解説有り。写真有り。(日程別画像配置。かなり重いのでご注意下さい。)
2004/04/18〜05/05 解説有り。写真有り。(日程別画像配置。かなり重いのでご注意下さい。)
2003/04/27〜05/05 解説有り。写真有り。(日程別画像配置。かなり重いのでご注意下さい。)
2002/04/28〜05/05 解説有り。写真有り。(日程別画像配置。多少重いのでご注意下さい。)
2001/05/02〜05/05 解説有り。写真有り。(日程別画像配置。多少重いのでご注意下さい。)
2000/05/02〜05/05 解説有り。写真有り。木遣り掲載(町別画像配置。多少重いのでご注意下さい。)
1999/05/02〜05/05 解説有り。写真有り(約410kb、多少重いのでご注意下さい。)
1998/05/02〜05/05 解説有り。写真無し。


石川県七尾市のサイト http://www.city.nanao.lg.jp/
ななお・なかのとDMO(旧七尾市観光協会) https://nn-dmo.or.jp/
青柏祭でか山保存会 http://www.nanao-cci.or.jp/dekayama/
青柏祭 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/青柏祭

 若葉が薫る5月になると七尾では恒例として青柏祭が執行されます。
 この青柏祭の曳山行事は大変古い伝統を継承し、昭和58年には重要無形民俗
文化財に指定されています。
 「でか山」と呼ばれる巨大な山車には、舞台飾りの場面のどこかに一本の若松
を立てて、神々の降臨を仰ぎ、業務の発展や諸々の悪疫の退散を祈り、併せて豊
かな日々の暮らしをも祈念します。
 このように来る年毎に神々を迎え入れて祈念する美しい習慣が、何百年か伝え
られていることは、七尾の人々の大きな誇りの一つでもあります。この「でか山」
には、私たちが社会生活を営む上で大切な心の持ち方を教えている古い芝居の名
場面を飾って、その年の心がけの一つとしています。

はじまり:
  この祭りはかなり古くから行われていて、言い伝えでは、平安時代の天元4年
(981年)に時の国主源順(ミナモトノ シタゴウ)が能登の国祭りと定めた
のが始まりと言われる。曳山が文献上確認できるのは約300